![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 営業日正午までのご注文は
即日〜数日以内に発送いたします
■…休業日
北海道、四国、九州、沖縄へのお届けは、発送の翌々日となります ●ヤマト運輸遅延状況はこちら ![]() ![]() WEB1グランプリ2007 エコロジー賞受賞サイト |
501241 ちろり<S>【能作】燗酒を楽しむ 熱伝導率の良い錫(すず)100%のちろり
ちろり<S>【能作】について熱伝導率の良い 錫(すず)の特性を生かしたちろりです。 ちろりとは、燗をつけるための酒道具。湯煎にかけてお使いください。錫100%のちろりに注ぐことでお酒の雑味が抜け、一層美味しくお酒を味わえます。 紙箱入りで、贈り物にも最適。引出物やお祝い事の贈答品にもおすすめです。
![]() ![]() 画像提供:能作 古来より錆びや腐食に強く、「水が腐りにくく、お酒の雑味が消える」として、神仏器具や酒器に用いられてきた錫は、熱伝導率も高く、燗が早くつき、冷酒も涼やかに引き立ちます。 「錫でお燗をつけると一級上がる」といわれる通り、確かに錫で味わうお酒は格別に感じられます。錫100%のちろりで燗をつけると、味に膨らみがでてよりふくよかな味わいに。 常温でピッチャーとしてもどうぞ。冷酒を飲むのにもおすすめです。 【能作】ちろり サイズバリエーション
錫のちろりで燗酒を楽しむ日本酒を温めると、お米本来の甘みやうまみが引き出され、常温よりもまろやかな口当たりになります。アルコールのとがりがやわらぐので、飲みやすくなると感じる方も。 ひと口に燗酒といっても、温度帯によって味わいががらりと変わってくるのも魅力です。ご自分のお好みに合わせて、美味しい温度を見つけてみてください。 錫のちろりで燗をつければ、味に膨らみがでて、よりふくよかな味わいに。
※錫のぐい呑みに注いで燗酒をお楽しみになる場合、お酒の温度が55℃になりますと器が熱くなりますのでご注意ください。 美味しく飲むために〜上手な燗のつけ方は?美味しくお燗をつけるには、「湯煎」がおすすめ。 アルコールは78℃で沸騰するので、80℃程度のお湯につけて温めれば、沸騰したお湯につけるよりも風味がまろやかになり、アルコールの刺激もおさまります。 アルコールが揮発する温度より低い状態で燗がつくため、香りが抜けることもありません。ポイントを押さえて、美味しく燗酒をお楽しみください。 能作の錫(すず)製品について金、銀に次ぐ高価な金属として知られる錫は、さびにくく、抗菌作用があります。古くから「錫の器に入れた水は腐らない」「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などと言われ、酒器や茶器などに使われてきました。 能作の錫は、純度100%。通常は仕上げ加工をしやすくするために他の金属材料を加えて硬くしますが、能作の錫はそれらを一切含みません。富山県高岡市で400年受け継がれる鋳物技術を生かした高純度の錫は、やわらかく、手で自由に曲げることができる独特の機能性が特長です。 純度100%の錫は非常に柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。曲げる時にピキピキという高い音がしますが、これは錫の分子が擦れ合う音でTin Cry(錫鳴き)と呼ばれています。 金属でありながらも人肌に馴染む錫を、生活の様々なシーンでお楽しみください。
スタッフの声
商品詳細
※商品パッケージは予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。 ![]()
|