![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 営業日正午までのご注文は
即日〜数日以内に発送いたします
■…休業日
北海道、四国、九州、沖縄へのお届けは、発送の翌々日となります ●ヤマト運輸遅延状況はこちら ![]() ![]() WEB1グランプリ2007 エコロジー賞受賞サイト |
Chering チェリング 黒【Sotto/ソット】いつもの毎日に溶け込む三具足をひとつにおさめたセット
Chering チェリング 黒【Sotto/ソット】について仏具の基本である「三具足(みつぐそく)」火立(ひたて)、香立(こうたて)、花立(はなたて)がセットになった「Chering」は、祈りの場をよりシンプルに、そして時に持ち運びもできるように考えられています。 普段は、陶器と金属製の器を重ねて一輪挿しとして置いておき、祈りたい時には二つを離し、カップ型のキャンドルを灯して香(線香)を立てます。線香が静かに燃え尽きたら、再び陶製の花立を皿に戻せば、キャンドルの火も自然と消すことができます。 ![]() ![]() ![]() くらしに寄りそう祈りのかたち森羅万象を尊び、神仏に手をあわせる。 『Sotto』は、現代の暮らしにそっと寄りそう祈りの道具です。 たとえば、家族が集うリビングスペースに。 『Sotto』は、あなたの祈りの心を大切に、ささやかな祈りの“場”を作るお手伝いをします。 ![]() ![]() 使いかた![]() 花立 継ぎ目のない磁器製なので、水を入れてお花を飾ってご使用ください。お椀型の火立ての上に載せても、磁器部分だけでも自立します。 ![]() 火立て ずっしりと安定感のある金属製の火立てには、ティーライトキャンドルをご使用ください。火を灯すと金属への灯りの映り込みが美しく、落ち着いた雰囲気が生まれます。 ![]() 香立 香炉は短い線香一本立用になります。磁石で付いているので取り外しが可能で、拭き取り掃除も簡単です。火立て・香炉を使わないときは、花立を上に乗せてコンパクトに収納することができます。 ![]() 新たなものづくりへの真摯な挑戦で、暮らしに合わせた想いの道具を提案する 瀬尾製作所国の伝統的工芸品「高岡銅器」に代表される銅製品の一大産地・富山県高岡市。約400年前、この地に高岡城を築いた加賀前田家二代当主・前田利長公が7人の鋳物師を呼び寄せたのが始まりです。 当初の鉄鋳物から、やがて、美術銅器や花器、仏具、銅像などが盛んにつくられるようになり発展。瀬尾製作所はこの歴史ある産地で、1935年の創業から一貫して仏具に関わる製品を手がけてきたメーカーです。 得意とするプレス板金の技術と、ものづくりへの真摯な挑戦を礎に、最近では住環境や暮らしの変化に合わせた、新しい仏具を独自に開発。オリジナルブランドSottoシリーズでは、現代のライフスタイルに合った、想いの道具や祈りの場づくりを提案しています。 ![]() Product storyおりんとしての「Cherin」の次に手がけたのが、仏具や仏壇を意識した多様な機能を備えた道具「Chering」です。 普段はお花を飾る一輪挿しとして、お部屋に違和感なく馴染むかわいらしい存在に。そして、いざ必要なときには火立て、香立て、花立てからなる「三具足」という、3つの役割を持つ道具になります。 ろうそくは、立てて使うタイプではなく、ティーライトキャンドルを採用したのも画期的なことでした。このキャンドルの形から発想して全体の形をデザインしていきました。 水を入れるものは、金属よりも陶器や磁器が適しています。そこで、お酒を入れる徳利の製造を得意とする国内の磁器メーカーに依頼して、「ガバ鋳込み」という伝統的な製法で花瓶を作りました。 日本各地の貴重な技術を継承する作り手たちが連携して、ほかにはない異素材を組み合わせたものづくりを実現することができました。シンプルに、さりげなく愛着が持てる存在を目指して、細部にまでこだわりと想いを込めています。 ![]() Chering(チェリング)カラーバリエーション
スタッフの声
商品詳細
※商品パッケージは予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。
![]()
|